お手紙ちょうだいね。―『チャリング・クロス街84番地』

 先日、知人から「ロンドンには児童書の挿絵専門のギャラリーがある」と聞き、弥生美術館のようなところかと想像しているのですが、場所は、やっぱりというか案の定というかチャリング・クロス街らしい。

 チャリング・クロス街といえば、なんといっても『チャリング・クロス街84番地』が浮かびます。たまたま、この本は書物を愛する人たちの物語なので、副題に「書物を愛する人のための本」とありますが、書物でなくても何やら愛と情熱を捧げられるものをもつならば共感的に読むことができる本でしょう。戦後間もない1949年、ニューヨークで暮らす女性、ヘレーン・ハンフ(「私は貧乏作家で、古本好きなのです」)が、ロンドンの古書店マークス社に宛てた一通の手紙から始まる、二十年にわたる文通の記録です。

 ヘレーンが欲しい本をニューヨークで見つけようとすると「非常に高価な稀覯本か、あるいは学生さんたちの書込みのある、バーンズ・アンド・ノーブル社版の手あかにまみれた古本しか手にはいらない」ので、同封した書籍リストの中に「一冊につき五ドルを越えないもの」で「よごれていない古書」があれば送ってほしいという注文をします。それに対してロンドンの絶版本専門古書店マークス社のフランク・ドエルは丁寧な返事と注文の本を送ります。ここから、両者の間で、本の注文と出荷と請求と支払いのやりとりが繰り返され始めるのですが、ユーモアあるヘレーンの手紙を、フランクもマークス社の人々も楽しみにしだす。

 親しみある(時に皮肉もきっちり効かせた)ヘレーンの手紙と、イギリス風の丁寧で控えめなフランクの手紙のやりとりからは、当時のイギリスとアメリカの関係も見えてきます。戦後のロンドンでの食糧難(「お国では食料が配給制で、肉は一週間に一世帯当たり六〇グラム足らず、卵は一ヶ月に一人当て一個なのだそうですね。」)を知ったヘレーンは、食料品の詰め合わせやストッキングをマークス社に送り、古書店の人々はそれを喜びます。同じ戦勝国であっても、第二次世界大戦を境に疲弊した英国と、まだまだ元気な米国とで覇権国家の地位が逆転している。本代を支払うときの米ドルと英ポンドの力関係、チャーチル保守党の勝利に期待するフランク、国王ジョージ六世の急逝とエリザベス女王戴冠式ビートルズにブルックリン・ドジャーズ…。
 ヘレーンは小説には興味がないと断言しており(でも、オースティンの『自負と偏見』には夢中との告白もありましたが)注文も随筆や日記、評論や詩集ばかりです。ニューマンの『大学論』、クイラー・クーチの『オクスフォード名詩選』、ウォルトンの『伝記集』『釣魚大全』、『ピープスの日記』と名だたる古典がずらり。しかし、TV番組の脚本を書く仕事で生活しており、時にこんな愚痴も。

わたしのほうときたら、九五丁目に足止めを食ったまま、『エラリー・クイーンの冒険』なんていうテレビ・ドラマの脚本を書かされているんですものね。口紅のついたたばこを、手がかりに使っちゃあならないことになっているって、前に話したことあったかしら? このテレビ・ドラマのスポンサーはバイヤック葉巻会社なのよ。だから"紙巻きたばこ"って言葉を使ってはいけないの。

 このTVドラマは1951年に始まった初のクイーンの30分ドラマのことで、脚本は「一本につき二五〇ドルに値上げしてくれました」とあり、それまで「週給四〇ドルのしがない台本チェック係」であったヘレーンは、クイーンのドラマが続くようならばイギリスに行ってマークス社を訪ねることができると喜んでいます。1ドルが360円の時代なので日本円に換算すると約9万円です。脚本の相場は分かりませんが、物価を鑑みるとそれなりに美味しい仕事です。クイーンの作品を元にした殺人事件のテレビドラマ脚本に関して「あなたに敬意を表して、いつか稀覯本を扱う商売を背景に使って、台本を一本物にしてみるわ。あなた、人殺しの役と殺される役とだったら、どっちになりたい?」と楽しげに冗談も書いています。しかし、このドラマは52年には終了してしまい、イギリスへの旅の夢も一旦は白紙に戻ります。ヘレーンは「イギリス文学のイギリス」を見て回りたいと思っており、古書店の社員もそれを心待ちにしているのですが。

 そして、手紙のやりとりは20年目に入ります。「おたがいに、まだ生きているわね?(略)あなたはまだおじいちゃまにおなりにならないの?シーラとメリーにお伝えください。お二人のお嬢さまたちには、私の『児童文庫全集』を寄贈いたしますって。そうしたら、二人ともきっとさっさと結婚して赤ちゃんを産むわよ」とヘレーンが手紙を書くと、フランクが「妻と娘たちは元気です。シーラは学校の先生をしています。メリーはとてもよい青年と婚約しましたが、ここしばらく結婚できる当てもありません。二人とも一文なしですから。ノーラが、魅力あふれるオバアチャマになれる日はずっと先のことになってしまったようです」と返事を書きます。

 これが、最後のやりとりになってしまいました。次にマークス社から届いた手紙では、突然のフランクの死が告げられます。結局、ヘレーンは一度もイギリスを訪れることなく、友人の再三の誘いにも応じません。

今私がすわっている敷物のまわりをながめると、一つだけ確実なことが言えます。イギリス文学はここにあるのです。

 イギリス文学は、この部屋の敷物のまわりにちゃんとあるのだというヘレーンの言葉には胸を打たれます。

 文庫本ではノーラ夫人と長女シーラからの手紙がエピローグとなって余韻のある終幕を迎えています。ここからは後日談ですが、やがてヘレーンはフランクや仲間との往復書簡を本にまとめて、愛すべき古書店の住所をタイトルにします。これが『チャリング・クロス街84番地』です。1970年に刊行されると反響は大きく、イギリスでの出版も決定、テレビ化され、ブロードウェイで芝居にもなり、ついには1986年に映画化もされます(主演はアン・バンクロフトアンソニー・ホプキンス)。この大成功によって、ヘレーンは念願のロンドン旅行に出かけます。この際に、チャリング・クロス街のすべての書店が彼女の本をウィンドウに並べ歓迎しました。

 現在、チャリング・クロス街は古書店が減少し(通販のみという古書店が増え、リアル店舗稀覯本専門店ばかりとのこと)お土産物屋が並ぶようになったそうですが、84番地にはひっそりと、マークス社のブルー・プラーク(史跡案内板)が残っており、書店の名残をいまに伝えているそうです。

 

チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)

チャリング・クロス街84番地―書物を愛する人のための本 (中公文庫)